7月から手探りで「はてなブログ」を始めました。
愛子は10年前にseesaaから始まり、fc2、忍者などいくつかのブログの経験があります。
なんとなく感覚でやっていた「はてなブログ」。「いいね!」のようなスターは気軽につけることができます。コメントもなぜか他のブログサービスより、敷居が低く、つけやすい。
ハテブ(はてなブックマーク)は、とっておきたい記事にします。でもそれよりも「すごくいいな。みんなにも読んでもらいたいな。」と思った時に応援の意味も込めて愛子はクリックすることが多いです。
コメントをいただいて、スターで感謝の意を示せるのもいいですよね。
友達になりやすく、なんだか知らないけれど楽しい「はてなブログ」。もっと上手に活用する方法があるのではないかと、「はてなブログ Perfect Guide Book」JOE AOTO著 ソーテック社 1580円+税を読んでみました。
初心者にもわかりやすい
図や写真が多く、一から始める人にもわかりやすくなっています。
愛子があーでもない、こーでもないと時間をかけてやったことが一瞬でわかります。
ステップアップもできる
愛子が食いついたのは Part4の「基本機能を使ったデザイン変更&カスタマイズ」
愛子もタイトルをはてなっぽく手書き文字に変えてみたものの、娘のはなちゃん(17歳)には「幽霊みたい」と評判が悪い。
愛子的にはシンプルでいいと思ったんだけど。横にお花の画像とか入れたいのだけれども、1人ではさっぱりわからない。
これを読めばなんとかなりそう。よし、おしゃれなヘッダにするぞぉ。
高度なカスタマイズも
愛子には無理かもしれないけれど、CSSやHTML、jQueryなどを指定することでさらにブログのデザインをカスタマイズすることができるそうです。
ブロガーの命?SEO対策も
Part7では「アクセスアップ&コミュニケーション」の方法が書いてあります。
愛子は一通りできることはやったつもりになっていました。ところが簡単な検索エンジン最適化設定をごっそりやっていないことに気がつきました。だからアクセス数が伸びなかったのか・・・(笑)いや、記事の内容が薄いだけ・・・。更新頻度もね・・・。
まとめ
すっごくPCに強い人には必要ないかもしれません。
愛子は参考になることが、結構ありました。表紙の雰囲気よりは、字が小さく細かいのでちょっと難しい本に感じます。
加えて愛子は老眼なので、本のサイズを大きくしてもいいからもう少し大きい字の本にしていただきたかった。(完全なるエゴです。)
それから愛子はもっとみんなとつながりたい。グループの参加の仕方やルールなどもう少し詳しい情報が欲しかったです。
グループに参加したいけど、怖くてまだ踏み込めない。
グループに入りたい・・・。