19歳の息子が中1から不登校になり、親である私も「不登校」についてたくさんの本を読んだり、ネットを検索したりしてきました。あげくコーチングの講座を受けるまでに至りました。不登校児の栄養不足の可能性については今までの記事に書いてきました。ぜひ栄養を補充してあげてください。
でも栄養の補充だけでは元気になれないかもしれません。
ここからしばらくは、主に不登校児との「向き合い方」について一緒に考えていただきたいと思います。今日はまず「あいさつ」です^^
不登校児との向き合い方「あいさつ」
子供が学校へ行かなくなると、親は戸惑います。最初は優しく接していても、不登校が長引いてくると、このままずっと学校へ行けなくなってしまうのではないか、社会から取り残されてしまうのではないかと不安になります。
我が子を思う気持ちから、学校へ行かせたいと思い、それは次第にイライラや怒りに変わってきます。
また子供が部屋にひきこもっていて全く話をしてくれない場合、なんと言えばいいのかわからなくなります。
まずは「おはよう」から
ただの「おはよう」ではありません。
明るく元気に笑顔で「おはよう!^^」です。
それだけでお子さんは「あれ?なんかおかあさん(おとうさん)いつもと違うな。」と心が少しだけ動きます。
「今日も学校へは行かないだろう」と思っていても、部屋にひきこもっていて眠っているかもしれなくても、顔が見えなくても、明るく元気に笑顔で「おはよう!^^」です。
お子さんは、見守っていてもらいたい、見捨てられたくない、と心の奥底ではみんな思っています。学校へ行くことができない自分に対して自己肯定感が低くなっている場合が多いです。
親は子供を心配しているし、愛しています。見捨てるわけなんてありません。
でも子供にその気持ちはなかなか伝わりません。
そこで「おはよう!^^」です。
「学校へ行っても行かなくても、部屋にひきこもっていても、私はあなたのことが大好きです。」「生まれてきてくれて、今日も生きていてくれてありがとう!」の気持ちを込めて「おはよう!^^」です。
「学校へ行っていないあなたも認めています。」という気持ちを送ります。
正直、不登校真っただ中で親も落ち込んでしまっているときは「大好き!」とは思えないかもしれません。でも心の奥底では「愛している。」という気持ちはあるはずです。なんといっても自分の子供なのですから。愛していて、心配しているからこそ、親も落ち込んでしまうのです。
そんな時でも、明るく元気に笑顔で「おはよう!^^」と言うと、親の方も不思議と少しだけ元気が出てきます。
「私、最近笑っていなかったな。」と気がつかされることでしょう。
不登校はお子さんの問題であり、おかあさん(おとうさん)の問題ではありません。お子さんと一緒に落ち込む必要はありません。親が落ち込むと、それが子供に伝わり「自分が親を苦しめてしまっている」と、さらに落ち込むという負のループにおちいってしまいます。
せめておかあさん(おとうさん)が、明るく元気に笑顔で「おはよう!^^」と言ってくれれば、お子さんもちょっぴりホッとすることでしょう。
返事がなくても、無視されても、悪態をつかれても、毎日続けます。雨の日も雪の日も続けます。
すると・・・あら不思議。ある日「おはよう」は返ってきます。
「おやすみ!^^」も同様です。
出かけるときは、お子さんがひきこもっていても「ちょっと買い物に行ってくるね!何時ごろ帰ってくるよ!^^」と言っておけば、留守の間にリビングへ出てきて何か食べたり、テレビを見たりして、気分転換できるかもしれません。ひとときでも、のんびりした気持ちになることができるかもしれません。
お子さんが朝起きることができなくて昼頃起きてきたとしても、「おはよう!^^」です。
お子さんだって、好きでお昼に起きているわけではありません。
ちゃんと朝早く起きて元気に活動したいという気持ちは心の奥底にあることでしょう。
新学期が始まります。不登校児やその親にとっては緊張が高まる時期です。またクラスが変われば行けるかもしれないという期待も高まる時期です。
親はせめて期待や不安を心のポケットに隠していつもと変わらない「おはよう!^^」を届けられたらいいですね!
我が家の息子はだいぶ元気になって、高卒認定試験を受け、今はアルバイトをしています。大学へ行きたいという気持ちも出てきました。それでも朝はゆっくりです^^
今日も私も自分への活も込めて息子へ「おはよう!^^」と言うつもりです。
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
明日からは、不登校児との向き合い方「話の聴き方」について書いていきます!^^