不登校だった19歳の息子、高卒認定試験合格しました!
ここに至るまでのことを書きたいと思います。
クリックしてね!
いつから不登校?
中1の11月ぐらいから。
詳しくはこちらをどうぞ。
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
中2の秋に角川ドワンゴ学園N中等部・通学コースに転校。
コロナ流行でオンライン授業に。
角川ドワンゴ学園N高等学校(以下N高)・通学コースに入学。
秋頃にN高・通信コースに変更。
通信制の高校はスクーリングといって、必須の登校日が何日かあります。2年の時、その登校日に行く途中で、理由はわかりませんがどうしても行くことができなくなりました。
登校日に出席できないと単位を取得することができません。それで留年することになりました。
相変わらずスクーリングに行くことができません。仕方がないので休学しました。
休学のまま19歳になってしまいました。
高卒認定を受けるまで
休学しているので高校を卒業することができそうもありませんでした。このままだと「中卒」ということになります。
母である私は秀明が不登校になってからどうしたらよいか、接し方などもたくさん学び成長しました。以前は過保護気味でしたが、学んでからはいろいろ口出しせず本人にすべて任せるようにしていました。
息子の秀明が18歳の時、ついに私は黙っていることが我慢できなくなり「高卒認定を受けたらどうか。」と提案してしまいました。それまでに修得した科目の「履修表」を私がN高から取り寄せ、秀明に高卒認定の願書をもらいに行かせました。ところが本人はまったくやる気がなく、とうとう願書を提出することはありませんでした。
それから1年たって、本人もいろいろ考えたのでしょう。まわりのお友達が大学に進学したり、専門学校に入学したりしたことも刺激になったのかもしれません。
ちょうどその頃アルバイトを始めました。
夏頃に、今度は自分から「高卒認定試験を受けようと思う。」と言い出しました。
自分で履修表を取り寄せ、願書を取り寄せ、自分が必要な科目を調べ、受験費用を払い、願書に記入して郵便局に持って行きました。履修表を取り寄せる費用、受験費、郵送代もすべて自分がアルバイトしたお金で支払っていました。親に請求してくることはありませんでした。
高卒認定の勉強法は?
秀明はN高でほとんどの科目をすでに履修していたので、今回受験する科目は2科目でした。最初は文部科学省のHPの過去問を見ていました。塾などもありますが、行きませんでした。
高卒認定用のテキスト問題集を各科目1冊ずつ本屋で買ってきて勉強していました。(『高卒認定ワークブック新課程対応版』J-出版 )
試験当日は?
不登校の時のように、また当日行けなくなるのではないかという親の心配は杞憂に終わりました。自分で持ち物を用意して、行き方を調べ、朝もひとりで起きて家を出ていきました。
やはり、自分で決めたことはやるのですね。
高卒認定、合格しました!✨✨
11月の試験から約1ヶ月後、合格証書が送られてきました。
親としては、ほっとしました。やっと肩の荷がおりた、そんな感じです。不登校から丸6年です。
高卒認定資格は、最終学歴が「高校卒業」にはなりません。専門学校や大学を受験する資格ができたということです。それらを卒業するまでは最終学歴は「中学卒業」のままです。専門学校や大学を卒業すれば、それが最終学歴ということになります。
最終学歴は「中学校」ですが、学力的には高校卒業と同程度の学力があると認められました。私はもうそれで充分だと思いました。これでもし専門学校や大学に行きたくなったら、いつでも受験することができます。
春からアルバイトをしていたので、外で働いてお金を稼ぐことができるということもわかっていました。「これで親が死んでも生きていける。」と思いました。
高卒認定は取れたけれど・・・?
合格証書が届いても秀明はあまり嬉しそうではありませんでした。受かったことは嬉しいし、もう1回高卒認定試験を受けることがなくなったのはよかったのですが、その先を考えてしまうのだそうです。
高卒認定は合格したけど、このままだと最終学歴は「中卒」。専門学校や大学に行かなければ最終学歴は変わらない。でも今は進路を考えられないし、勉強するヤル気がわかないのだそうです。
本人は焦っていますが、ゆっくりのんびりやればいいと思います。
今回秀明は勉強してみて、「不登校になる以前のように覚えることができない。」と言いました。脳は、以前と同じようにはいかないようです。
でも心は少し元気になって、「大学に行った方がいい」とは思えるようになってきました。脳と心が同じように働かず、苦しいようです。
心が少し元気になった経緯はこちらをどうぞ。
wakakusa.sokoniirudakedeii.com
時間が経って成長して栄養が充分にいきわたれば、脳も元気になるのでしょうか。
栄養補助には、
・エビオス錠
・Q&Pコーワゴールドアルファプレミアム
・新ビオフェルミンSプラス錠
・レピールまめ鉄(フェリチン鉄)
・フラクトオリゴ糖
を摂っています。生の野菜や果物を摂って酵素も補うようにしています。
不登校で学校へ行けない、卒業できないと悩んでいるお子さん親御さんは今とても多いと思います。私達親子もそうでした。でもその悩みは永遠ではないはずです。
足りない栄養を補い心身が元気になり、心が自立すれば、きっとお子さんは動き出すでしょう。それまで「余計な口は出さずにあたたかく見守ることが大切」とつくづく思いました。
wakakusa.sokoniirudakedeii.com